一品考  Part−2
一品考の続編じゃ!

HOME庵主の一品考庵主の珍道中庵主の網膜剥離闘病記庵主の腎細胞癌体験記不定期な日々の迷想庵主の放浪過去帳BLOG版 庵主な空間で暇つぶし


 その10: ウナ重 

いやあ、この夏は暑い!庵主が訪問する他人様のHPにも同じ事ばかり書いているが
実際、暑いのだからどうしようもない。こうなると食うよりもまず家で焼酎のロックで
となるのが自分の定石ではあるが土用の丑の日も来た事だし一つ、自分の好きな
食い物の中から最初に鰻の話なんぞを。(二つ目は時期が来たらいずれまたそのうちに)

一部の人は御存知、庵主の地元名物は鰻と言う事になっている。鰻と言うのは漁獲高
というよりも養殖量で表現される食材ではあると思うが養鰻場は近所の湖近辺に確かに
多く存在する。これのみならずウナギの店も市内随所に見受けられ直感的には寿司屋より
その店舗数は多いかも、とね。
養鰻場については設置数か扱い量か覚えていないが愛知県が日本一だったとも記憶している。
名古屋の名物?に「ひつまぶし」(注:ひまつぶし、ではない)というのが有って
つまりウナギを刻んだ混ぜ御飯風なのだが当地にも献立として扱う店がある。ウナギの使用量は
どう見てもウナ重より少ない。これは少ない元手で美味そうに見せる智慧だろうか?
ミソカツというのもそちらの名物であるが近いにもかかわらず名古屋の地域性というのが
どうも理解できない(いや、偏見の類でなく実際、不思議に感じるのですよ)

さて代表的な料理としてはウナ重になるのだろうが多くの味付けが関東、関西で異なる
ようにウナギもまたウナ重に至るまでの過程が別物となるようだ。近隣店舗で入手した
ウナギ読本に詳しく書かれていたが最近の室内乱雑振りを象徴するかの如く、探してみても
見当たらない。おぼろげな記憶を頼りに書くと裂き方(腹か背か)や蒸篭を使うか等、
調理方法は明らかに違うと記憶している。となると同じ食材でも結果として違う風情を
持つはずだが当地は地理的に丁度、中間圏に位置しているからか両方の手法をそれぞれに
持つ店が混在しているらしいんだな。だから店によって同じ鰻重でも微妙な違いが。
こういうのが名物となる所以かもしれない。

よく聞く宣伝文句で土用の丑の日にはウナギ、ってのがあって起源は江戸時代の平賀源内
によるものだとか。自分自身はウナギとは本来、東京の食べ物であると信じて疑わないが
しかしこれは通説が何であれ個人的に眉唾モノだと思う。大体が口コミにしか情報伝達を
頼る手段も無く(当然、TVやCMって概念が有ろう筈も無いし)庶民の生活範囲が
限定されていた時代であるから江戸市中に広がって定着したかも疑わしくソノママ信じるのは
どうかともね。仮に本当だとしたら噂の威力とは正に驚くべきものでこれは時の古今を問わぬ
ものだろうし何よりもウナギ自体が料理法の変遷を経て江戸者に受け入れられる食材となった
証明と言えるか。十返舎一九は作品中でヤジキタの言葉を借りて現在の浜名湖近辺の
ウナギ料理を「とても食えた代物ではない」と酷評していたような気がするが。

ウナ重に関して一種、個人的&偏見的こだわりを持つならば一緒に出る漬物がマズイ店はダメ。
ちなみに子供の頃はウナ重というと奈良漬だと思っていたが最近は奈良漬そのものを見かけない
気がする。絶滅したのだろうか?(但し漬物大好き庵主でも奈良漬は例外的に嫌いなので
どうでもよい。ついでに書くならもはや入手不可能な生涯、漬物の王者は東日本橋は小越商店の
白菜漬けとなる。ここの主は戦後間もない頃、東京の八百屋組合の総代を務めた程の親方で
昔気質の職人でもあったが近年引退してしまったのが惜しい)

味覚や嗜好は人によりそれぞれだから他人がどう思ったところで別にどうでもよいのだが
ウナ重そのものは好物に加えて自分が全般的に食い意地がはっているのも幸いして、どの店が
特別と言う事も無く余程にひどくなければ何処で食ってもウマイと思ってしまう。
逆に当地の案内本で紹介されている店を見ても「ふーん、そんなモンかねェ」と思う
場合も有るから品言の感覚はやはりそれぞれのものとなるのか。
感動する機会が乏しいのではなく食い物に限らず何でも、そうね、、、、何に置換えても
ダメと思うのは容赦なく切り捨てる面が有ってもそれ以上に色んな「味付け」や「個性」
の中から良いなあと思えると理屈や損得抜きで好きになれるのが多いってのはやはり得な
性分というかオメデタイって事か。

さていくら食い物でも他人の話ばかり聞いたってうまくも面白くも無いのはあたりまえ。
庵主の個人的連絡先を知っている人で当地で食いたいという人がいるならばいつでも
ご馳走させていただきましょ。まあ、読者特典ということだね(笑)


 その9:H.R.ギーガー

本稿、いきなりではあるけれどもALIEN。

第一作はかれこれ25年も前になるから現世代で知らぬ人が多くともそれは致し方ないことだね。
映画って作る事を重ねる毎につまらなくなるのは宿命(?)かもしれず本作もまたその例に
漏れる事無くやはりツマラナクナッテしまったか思う。でも二作目は悪くなかったか。
映画自体の出来栄えはともかく主演のALIENと共演したSigourney Weaverもまた好きでさ。

しかし本題はこの奇怪な主演者を創造したHans Ruedi Giger。
作品は見る人によって受け入れられるか否か(ちょっと好き、嫌いという表現と微妙に違うけど)
が極端に分かれるんじゃないかなあ。自分の場合は理由はともかく分からないにしろ関心を持つ
結果となって色々調べてみたらギーガー本人が作品を創り出す原風景みたいな物を語るのが有って
「作風」も自分が関心を持った所以も何となく「腑に落ちた」感じがしたっけね。

ただ、ここに書くだけの事である題目でもギーガーに関わる品は自分には珍しく手元に
持って無いんだな。以前にギーガーの画(LiU?)をモチーフにして出されたPLAY STATIONの
謎解き物ソフトは買ったけれどこれは散々な中身でいつの間にか何処かに消えてしまった。

自分にとって面白いのはALIENがギーガーを目にした最初かと思ったらその又遥か以前に
出会っているんだよ、中学の時に。EMERSON LAKE & PALMERって知ってるかなあ。
丁度、同時期には自分が入れ込んだRICK WAKEMANとMIKE OLDFIELDが活躍していた時期でELPの
展覧会の絵は買ったけどそのしばらく後に出た邦題「恐怖の頭脳改革」のジャケット(下段)
デザインをしていたわけだ。今更のように見直せば「なあるほど、こりゃギーガーだわい」

ここから教訓めいた話に持っていくつもりではないけどさ、自分に何がしかの縁が有れば時を
経て尚、邂逅する例があるってことかね。冒頭のポスター。初作から20余年の後に出た
知る人が見ればこれはスロ機の宣伝用だけど気に入って店主に頼んで譲り受けたもの。
女性受けするものではないから一応、チーム内の人にも「こういうのダメかねえ?」って
尋ねたもののコチラの性分を知ってか「良いんじゃないの」と言う事で職場に飾っているの(笑)
真面目さが足りない?いやいや、と〜んでもない。誰にとっても一心の情熱や自分の技に
託す緊張は本来、心の中にこそあると思うのよ。逆にこんな戯れ程度の物とかそれこそ職場の
雰囲気というか目に見える、肌で感じる世界にはそういうのを弛緩させる作用が無いと俺ゃあ
そっちの方がダメだと思うがなあ。
しかしこんな事をやるのは多分、他に職場の某氏位のもので(志向の類似性はともかく趣旨は
理解できる)子歳の魚座の性癖だろうか(爆)
ふふん、二人とも会社の中では今以上にPOSITIONが上がると言う事は期待できないね(苦笑)

まあね、自分の中にある心持ってのは自分でも分からないけどH.R.ギーガーは
こんな事も言っているそうだよ。凡愚の夫である自分には理解がまだ及ばないけれども
やはり彼は一種の天才かもしれない。

「自分の内にある痛みの理由がわかれば、才能は発揮される」


 その8:SHR-92000

表題はおそらく現時点で分解能では世界最高水準であろうPET(Positron Emission Tomography)の
型名であります。画像診断の手法でX線CTやMRIは組織構造の観察に重宝ですが機能代謝等の生理的、
生化学的情報を捉えるのには原理的に難しくこの点でPETは便利な道具で相補的に使用すればより効果の
ある診断ができるというわけでありましょう。

原理的には先ず陽電子(プラスの電子)を持った標識を体内に注射します。
これは体内の電子(普通はマイナス)とくっついて大体180度の正反対に二つ、ガンマ線を出して消えまする。
これをシンチレータという放射線を光に変換する結晶を使って測定するわけです。検出器の位置と時間差を
上手く計算してやれば反応の場所が特定できるわけですな。

で、癌細胞は正常な組織よりも多くの糖代謝を行い脳もまた摂取カロリーの(ブドウ糖として)相当多くを
消費します。つまりMRI等で組織を見るのにPETを加えれば「身体の一部にエラク賑やかな場所が
有るが癌ではないかい?」とか「どうも血の巡りが悪そうでボケてはいないかね?」となりますかね。

もう少し現実的(?)に話をすると航空写真で色んな建物を見ます。これだけだと形だけわかっても会社だか
何の店だかわからん、と。(MRIに相当)そこで庵主を100人注入してみると90人程がある部分に
集合して、そうなると「あ、これはパチ屋かな」と営業内容的にも見当がつくわけでして。
まあ、残り10人位が何処に行くか私も知りませんが(笑)んーー訳のわからん例えでしたね。

さてさて面白半分で自分のデータを取ってもらいました。酒も煙草も十分、嗜む生活で或いは不穏な場所が
有っても不思議ではないと思ったものの癌についてはどうやら全く大丈夫と言う事で健康的不健康生活は
この先も継続確定。頭の方も(実は自分であまり納得していませんが(爆))正常だそうでなにより。

癌については自覚が出る以前に発見して適切な対処をすれば人はどうであれ自分の決算日をいずれ迎えるの
だからそれまではどうにかなるでしょうけど個人的には痴呆の方が恐いですねェ(本当)生物的に生きて
いながら人間的には自分ではない別物になってしまうとも考えられるわけでして。俗に言う痴呆の原因は
脳血管の障害とアルツハイマー、ピック病の様な脳内の異常蛋白集積によるものとに分類される様ですが
もう一つは廃用性痴呆、つまり使わないから退化するというのも見逃せない要因みたいですなあ。
バケには「トキメキと感動」がある場合も有りますがボケは嬉しくありませんね(おっと、また知らない人には
分からん分野の話で)
昨年、ボケをテーマとした医大の公開講座に通いまして講師の一人、養老孟司氏の談によりますと一つの事に
とらわれずに色んな分野に好奇心や楽しみなり生きがいを見出すというのは必須項目のようです。
真偽の程は不明ですが会社一筋の人が定年後急激に老け込むというのは時折聞く話でして受動的に
与えられる環境に浸るよりも自分から道楽を探して面白さを味わうというのも人生の意味かと。
(いえね、普段の仕事振りの言い訳ではございませんよ(笑))

私事で恐縮ですが。。。まあね、ココはやはり自分の場所なんで好きに書きます。庵主の祖母は85歳の時に
脳梗塞で半身の一部運動機能がやられましてね。当時、大学生の自分は福岡の家族と離れ祖母と二人暮し
でして朝に階段で倒れている祖母を見たときは今までの驚き上位10位に入るくらいの衝撃でした。
数ヶ月入院した後、寝たきりになるどころか根性で(私ゃ負けないよ、という本人の言葉どおりに)自宅に
戻り自力歩行まで回復し99歳で気の早い祖父に会いに行くまでボケを全く感じさせず「バブルがはじけて
慌てたって皆、金と欲に走るから苦しむのだよ」という庵主に語った言葉を強烈に覚えております。
今の庵主が思い出しても幼少の頃からとんでもない道楽婆さんでしたがその性分なり志は遺伝とか血筋という
言葉を借りて庵主の中に生きているのかも知れませぬ。勝てる気はしませんけれどね(苦笑)

さて上段右はMRIによる一つの症例で中央部Y字形の部分が広がっていくのが痴呆の特徴的所見のようです。
俗に頭の中がカラッポになるという表現がありますが全くそのとおりになるようですな。

下段は正しく庵主の中身でして。。。。左はMRI、右はPETによるもの。
自分の素人判断ではPETでは右側頭葉と頭頂葉のコントラストが薄く肝臓に集積斑が見られ気になったのですが(実際の肺がんだと黒点の様な所見例が有る)
専門の医師による診断ですと正常との事でまあこれはこれで良しなのでしょう。

そうですねえ。。。。これからも庵主が庵主である限り、自分が自分であるための
絶対条件として思いつく道楽、「道を楽しむ」事を極めてみたいと考えておりますよ。

そして そのなかでここに来る皆様と様々な形で関わりあう事ができるなら.....


 その7:ルネ・マグリットと青空

ルネ・マグリット。ベルギーの画家で超現実的な絵がその作品に多い。
このテの有名どころであるダリと路線が似ているが少々(あるいは相当?)雰囲気は違う。
題材に多いと感じられるのは裸身の女性、鈴に見える球体、石、そして青空。

さて人間、自分の感性というか嗜好にも無意識のうちに幼少時代の体験的な
物事から影響を受けるという例が多いのではないかと思われる。無防備な程に
大人の常識や世界を知らない分、刷り込みを受けやすいという事になろうか。
記憶を確認するために調べてみると1967年没。なあるほど、な。

庵主はこの時、小学校。そしてマグリットに最初に出会った年でもある。
場所は美術館などという洒落たもんでもなく少年マガジンの巻頭グラビア特集。
記憶に残っているのは鬼太郎のオヤジみたいな頭全体目玉の男が荒れた海を
見ている絵。この頃からから水木しげるが好きだったゆえに、だろう。
同時期には少年サンデーで筒井康隆の緑魔の町が連載されておりこちらも
毎週楽しみであったのを覚えていて今でも「読まぬほどではない程度」に買う。
現在の小学館や講談社の週刊誌、漫画を開けば素人のような小娘がモデルや
(ちゅ〜よりも素人そのままだね(苦笑))
浮世の刺激慣れした庵主には味も素っ気無い(剃り毛はある様子だが)感じの
写真ばかりで大したもんじゃないね。

さてさてインターネットの世界に入ってしばらくのある日、自然の成り行きで
マグリットを検索してみると隣県の美術館売店案内に惹かれるものを発見。
どうしても気になって衝動買いの遠足に。
MoMA(NY近代美術館)の銘入り青空の傘。買ってみたら中国製でも
使ってみてお気に入り。外観は何て事無い普通の黒い傘。しかし内側は一面の
青空。つまりは雨が降って傘をさしても「俺のところはいつも青空だあ」
という遊び心のあるような雰囲気が面白い。そしてマグリットの作品を
プリントしたTシャツ。中身もさることながら箱がまた気に入って即決購入。

好きも嫌いも紙一重。一体、最初に見た時から何が良くて気に入ったのかわからん。
どこかに書いたとおり絵画、音楽の類は自分でやるのは全くダメで見たり聴いたり
で満足する輩なのだが(うーん、そういや庵主は女性も好きだがやはり見ているだけで
満足だものなあ。 おっと 余分な事を...)食って行くのに何の役に立たなくても
道草主義の人生には何にしろ面白いと思えればそれはそれなりに楽しいものだ。

ふむ、マグリットの絵そのものはココには出さない。何しろ最初のところで毎月
出ているからね。さあていつまでネタが持つか(微笑)


 その6:金瓶梅。 天才「山上たつひこ}

「死刑っ!」ってセリフの一コマを多分、40歳代中程の男性ならカナリの人数が目に
したことが有る又は知っているのではないかと思うほど一時期に流行したのが「こまわり君」。
作者は山上たつひこ。こち亀の秋本治が初期にペンネームを真似した(?)位に漫画以外の
屋内レジャーが乏しい昭和40年代後半当時に爆発的人気作品となったのでありますよ。
作品(漫画にこう書くのも変だけどね〜)が本能的欲求や下品さと下ネタで味付けの基本に
されていて...そこから笑いを取るところまでそのネタを上手く料理しているところが
山上たつひこの尋常ならざる部分だったと思うのねえ。露骨の一瞬手前で笑いに転換させる
ような感じね。大体、人が笑いに至るまでのプロセスは怒りよりも複雑ではないかと
思うだけに漫画技としては難しいところを巧みに。
最近はやたらと直接的な描写だけで読者の目を引こうという雑誌漫画が多くて辟易するのよ。
(実際、ハレンチ学園やトイレット博士を攻撃していた当時のPTAが見たら卒倒する
だろうな)これだけなら一時代のそういう漫画家(今はそんなのばっかりかい?(苦笑))
で終わってしまうのがこの人は発表作が知る限りこの路線で最後まで走り通したところがスゴイ。

別の作品で喜劇新思想大系シリーズは歳月の過ぎる内に散逸して手元には1冊しか残って
いないけどこれを見てもやはり他の漫画家では一種、天から授かった才能というか感覚
(これを天才と定義するなら)無しにこういうのは描けないんじゃないかと思うのね。
漫画に内容的な分類が可能だとして他者の比肩追従を許さない天才的漫画家を個人的
好みで挙げるなら独自の作風を貫く「水木しげる」、単純とマンネリの神業的融合
「谷岡ヤスジ」くらい、かなあ。手塚治虫や赤塚不二夫は後続同業者に与えた影響から
天才よりも巨匠となるのかしらん??

さて金瓶梅。元々は中国文学作品。色物ではあるけれどもこれとて人間の自然な感情が
基になっていて学者の研究題材にもなっている様子だから当然、文学となるのでしょうか。
そしてそれが山上たつひこが料理するとギャグモノに化けると。本能と色欲を笑いで
表現する、となるなら他の漫画家でこういう仕上がりに描けるか?うーん、無理だろうなあ。
原作は日本であまり知られていないと思うが(庵主の所有は社会思想社刊の文庫全四巻)
同じ「色物」として千一夜物語を山上たつひこ流で漫画に変換したらマルドリュスや
バートン訳版とは違った趣で評価されるのではないかとさえ思う。少し前は何でも漫画で
出版するブームがあっただけに惜しい。
こまわり君に笑った事がある人にはこまわり君以上に山上たつひこの頂点作として
勧めてみたい一冊。が、しかし知らない人には全く何の役にも立たないだろうね(笑)

ところで...時は人が知らぬ果てまで続いても時代は誰にとっても区切りと変化をいつしか迎える。
僧服に種田山頭火の句を背負い旅に出たこまわり君の最終回。つい最近、雑誌で普通の
会社員になっていた彼を見かけた。それでも随所に昔、作者が描いた雰囲気はある。
しかし 現実の世の中の方が漫画世界より遥かに毒や刺激が強くなってしまったのか
今の会社員こまわり君の前身が何であったか知らない新しい読者層にはさほど面白い
とは映らないだろうなあ。



HOME庵主の一品考庵主の珍道中庵主の網膜剥離闘病記庵主の腎細胞癌体験記不定期な日々の迷想庵主の放浪過去帳BLOG版 庵主な空間で暇つぶし